その1:配水管のつまり |
某アパートでの出来事ですが、台所の排水の悪さが目立つ部屋がありました。 そこは、長い間、空き部屋で、排水は数ヶ月に1度程度しかしていません。(ときどき、空き部屋を回って各設備のチェックをしている)使っていないのになぜ?という疑問を持ちつつ時が過ぎていきましたが、先日、意を決して、原因を突き止めてみよう!と行動をおこしました。 |
強引で、とても単純な原因究明 |
|
![]() |
1.台所のシステムキッチンの下の板を剥ぎ取る。 |
![]() |
2.配水管を切り取る。鉄管なので、ちゅうちょしましたが、思い切って切り取りました。 |
|
3.切り取られた配管を真正面からと横から見てみると、ゴミが奥から押寄せているように見える。 |
|
|
![]() |
ここのアパートの場合、上の階の汚水に含まれるゴミが下の階の台所の配水管へ微量ではあるが徐々に着いていき、長時間かけて詰まらせていく。 (注:あくまでも、私の考えです) |
|
図で見るとわかりやすいので、アニメにしてみました。 |
|
|
|
|
とりあえず、今回は、ダイソーで買ってきた「まごの手(背中を掻くやつ)」で、管の切り口から、ゴミを掻き出して、配管をつなぎ直しました。 古い建物なので、元は鉄管でしたが、塩ビ管でつなぎ合わせる作業自体は、素人の私でも思っていたよりも簡単に出来ました。 今後の対策は、面倒ですが、 それともう1つ 新築当時からやっていれば配管切断などは、不要でしたが、古くなってからわかる事もあるのだ。と自分に言い聞かせて、作業しています。 |
|
どなたか、もっと良い案があれば教えて下さい。 メール |